あんしん匠サポートセンター

解体業者の選び方

安全第一!解体工事の安全対策を学ぼう

現代のみならず、古代から「建物」というものは生活の一部として無くてはならないものとなっています。昨今では、高層ビルが連なり見上げると首が痛くなることもしばしばあります。その建物を工事する際、人が高いところにいくしか方法がありません。そこで心配になってくるのは安全面です。ここでは、解体工事における安全性についてご紹介していきます。

何事も安全が第一なのは当たり前ではありますが、解体工事の足場を見ていると落ちないか心配になったことはないでしょうか。高所恐怖症などという言葉があるように高い場所は一歩間違えると落ちた時に最悪の自体になることも考えられます。しかし、解体工事における「安全」というものは足場の問題だけではありません。いくつかの角度からの安全対策をご紹介します。

 

事故


先にも述べたように高いところに登り、大きな機械を使用するため、危険と隣合わせになることが多いため、少なからず事故が起こっています。まずは解体工事においてどのような事故が起こっているのかを説明していきます。

 

重機の衝突や横転


解体作業において、欠かせないのが重機です。この重機で建造物の解体作業を行うのですが、重機というほどなので、もし万が一のことがあると怪我や、最悪の場合死に至る可能性があります。また家の解体工事となると、狭い空間でショベルカーなどといった大きな機械を動かすため、ますます危険です。そんな中、これらの重機からの転落や公道においての車などとの衝突事故も報告されています。

 

足場からの転落事故


建物をぐるっと囲ってつくる足場は養生と共に組みあげます。その足場がしっかりしていないと崩れて転落事故が起こる可能性があります。これに加えて高い場所にいるために、疲労が溜まった作業員が足を滑らせて転落してしまったという事例もあります。

 

住宅の破損


解体工事というものは、一般的には内側から取り壊しを行います。これは騒音などを防止するためです。しかし、内側を壊している際に、頑丈だとしていた外側のかべが崩壊し、隣の建物を破損させてしまうという事故が起こっています。また、住居にとどまることなく、被害が住民にまで及んだこともあります。

 

国のガイドライン


工事現場というものは、否応なしに大きな機械を用いるため危険が伴う可能性が高いです。現に、多くの事故が今までに報告されています。それに応じて国がガイドラインを提示しているのでそれらを紹介します。

 

工事に関する法1


安全面を考えて工事に関する法律が大きく2つ定められています。
まず最初に「労働安全衛生法」を紹介します。

これは昭和46年に定められた法で、職場における労働者の安全や健康を確保し、快適な職場の環境を形成することを目的として定められた法でその為に、「労働災害の防止の為の危害防止基準の確立」、「責任体制の明確化」、「自主的活動の促進」を促進しています。

次に「労働安全衛生規則」を紹介します。これは労働における安全衛生について決めたものです。アスベストの飛散防止の強化などが定められています。

 

工事に関する法2


また国土交通省において「建築物の解体工事における外壁の崩落等に夜公衆災害防止対策に関するガイドラインについて」というものが出されており、発注者と施工者が解体工事において遵守するべき事柄が定められています。これは静岡県富士市で起きた解体事故を受けて出されたものです。

 

解体業者の安全対策


いくら法で決められていようと一番気をつけなければならないのは現場で働いてくれている業者さんです。そこで、ここから解体業者による安全対策を紹介していきます。

 

KY活動


KYとは「危険予知」の略で、また「ツールボックスミーティング」とも呼ばれます。作業中に起こりうる事故などを防ぐために危険を予想する訓練活動です。これには「現状把握」「本質追求」「対策樹立」「目標設定」の4つの項目が存在します。

現状把握では、今現在、作業している場においてどのような事故や災害が起こりうるのかなどの問題点を批判せずお互いに指摘し合うことです。現状把握において問題点が一通り出た時に、なぜそれが起こってしまうのか、といった根本的な原因の追求をします。その原因が見つかったら、作業員同士で解決策をあげていきます。そしてそれらを全てまとめ、問題解決の為の目標を作業員同士で立てていきます。

 

立ち入り禁止措置


もちろん作業員の事故が一番多いですが、一般人が作業区域に入ってきてしまうパターンもあります。そこで禁止措置をしっかりと行い、一般人が入ってこないようにします。

 

5S活動


5S活動と呼ばれるものがあります。これは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の頭文字をとったもので、これらの活動を5S活動や5S管理と呼びます。この効果として、職場が綺麗になり現場においてもしっかり常にそれらを意識することができます。これにより、丁寧さが上がり現場の安全性が上がります。

 

まとめ


いかがでしょうか。我々人間にとって必要不可欠な「建物」というものをつくる際に危険が伴っています。たくさんの事故をなくす為に様々な安全対策が行われています。解体工事は危険なもの、ではなく安全になる日がくるといいですね。

2020.12.29