あんしん匠サポートセンター

解体業者の選び方

現在の木造住宅の耐用年数

私たちの暮らすそれぞれの地域にはたくさんの住居があります。見た目はもちろんのこと、その構造もさまざまです。建物における構造とは主に以下のようなものあります。

木造
鉄筋コンクリート造 (RC造)
鉄骨造 (S造)
鉄骨鉄筋コンクリート造 (SRC造)

このように、住宅の構造は多様ですが、日本の住宅における構造は木造が主流です。これには古くから住居に木材が使われてきたことが関係しているようです。
現代においても、新築住宅のおよそ70%は木造だといわれていますから、木造住宅がいかに私たちにとって馴染み深いものであるか実感していただけるのではないでしょうか。
そこで今回は、私たち日本人にとって身近な木造住宅の耐用年数についてお話ししたいと思います。現在木造住宅にお住まいの方、また木造住宅に住む予定の方はぜひとも理解を深めていきましょう。

耐用年数とは


不動産業界でよく飛び交う”耐用年数”という言葉、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
俗にいう「耐用年数」という言葉には3つの種類があります。

法定耐用年数
物理的耐用年数
経済的耐用年数
それでは、上記3種類の耐用年数をひとつずつ確認していきましょう。

法定耐用年数


不動産 (建物) には売買取引がつきものです。こうした取引を行うには、対象の不動産にどのくらいの価値があるのか判定しなくてはなりません。この際、公平を期すために評価額の一定基準が必要となります。これを国によって定められたものが、法定耐用年数です。
住宅の法定耐用年数はその構造ごとに異なります。それぞれ以下の通りです。

木造 22年
鉄骨造 (骨格材の厚み 3mm以下) 19年
鉄骨造 (骨格材の厚み 3mm超え4mm以下) 27年
鉄骨造 (骨格材の厚み 3mm超え4mm以上) 34年
鉄筋コンクリート造 47年
鉄骨鉄筋コンクリート造 47年

不動産は建築されてから、年数の経過と共にその価値が下がっていきます。法定耐用年数はその価値の寿命と考えてください。俗にいう”耐用年数”とは、この法定耐用年数のことを指します。

物理的耐用年数


これは文字通り、建物が物理的に耐えうる年数のことをいいます。つまり、建物の仕組みや材質の品質維持ができる期間ということです。
この物理的耐用年数は、立地や建物の使い方、メンテナンスの有無などによって大きな差が出るため、ここで明確な数字を出すことはできません。

経済的耐用年数


経済的耐用年数は、不動産が経済的に価値を有するのがあと何年あるかを示すものです。言い換えるならば、その不動産の価値がなくなるまでのカウントダウンともいえるでしょう。


木造住宅の耐用年数


木造住宅の耐用年数は22年と定められています。他の構造の建物に比べて、その耐用年数が短いことはお分かりいただけたと思います。
一般的に頑丈といわれている鉄筋コンクリート造 (RC造) や鉄骨鉄筋コンクリート造 (SRC造) の半分以下ですから、その耐久性の差は歴然といえるでしょう。
とはいえ、木造住宅が他の構造の住宅に及ばないかといえば、決してそうではありません。現に、日本では木造住宅の割合が非常に大きく占めています。
冒頭にお伝えした通り、住宅を新築するにあたって多くの人が木造を選んでいます。こうしたこうしたことからもそのニーズの高さが窺い知れます。それを裏付けるように、22年の耐用年数をはるかに超えた築30年などの木造住宅もたくさん取引されています。

木造住宅の”寿命”


木造住宅の耐用年数は22年と定められていますが、これを超えてしまうと住めなくなるほどの欠陥が出てくるわけではありません。
住宅生産団体連合会の調査によると、木造住宅は平均37年で建て替えが行われているということでした。とはいえ、これはあくまで参考程度に留めておいた方がよいでしょう。というのも、「住めるかどうか」という基準は人によってさまざまだからです。
長く住むということを考えると、重要になってくるのはやはりメンテナンスです。住宅の使い方ももちろん大切ですが、念入りにメンテナンスを行うことで住宅の寿命を延ばすことができるのです。
売却を前提としている場合には、これらに加えてリフォームを行うことでその建物の評価額 (価値) は上がりますから、これも頭に入れておいた方がよいでしょう。


木造住宅に住むという選択


以上、木造住宅の耐用年数についてお話しいたしました。私たち日本人に馴染み深い木造住宅は、古くからお手入れや修繕を重ねながら、長い間人々の生活を支えてきました。
頑丈で近代的な鉄筋コンクリート住宅も魅力的ではありますが、木の温かみを感じられる木造住宅にはどこか親しみを覚えます。
いま木造住宅に住んでいる方も、これから住もうと考えている方も、年月の経過と共に深みを増す木造住宅の魅力、それを全身で感じてみてください。

2019.10.31