解体工事にはどんな手順がある?具体的な流れをご紹介
空き家や劣化が進んだ建物を壊す際には、解体工事業者を呼んで、建物を解体するのが一般的です。しかし、建物の解体を経験する機会は人生においてそれほど多くなく、実際にどのような流れで解体工事が進むのかイメージできない人が多いのではないのでしょうか。この記事では、実際に解体工事がどのような流れで進み、どんな手順があるのか紹介していきます。
まずは、解体工事に取り掛かる前に、解体費用やスケジュール管理など様々な情報を得る必要があります。場合によっては住んでいる自治体から解体工事の費用を補助してくれる可能性もあるのでしっかりと調べることが重要です。
解体工事を行う際には、通常解体業者に依頼をします。自分で解体工事を行うことも可能ですが、法律で決められた手続きを行う必要があり、何かトラブルがあった場合には、全て自分で責任を取ることになります。廃棄物の処理や周辺住民のクレームなど様々なリスクが潜んでいるので、不安がある場合には解体業者に依頼するのが無難です。
解体業者選びは非常に重要なポイントです。解体業者には、それぞれ得意分野、苦手分野があり自分の求める解体したい建物の種類をよく把握して適切な解体業者を選びましょう。
解体業者を選ぶポイントとしては、次の3点が挙げられます。1つ目は、ホームページ上で安すぎる坪単価を謳っていないかという点です。悪質な解体業者は解体中に出る廃棄物の処理代を浮かせるために、処理費用を載せないことがあります。場合にとっては自分に不法投棄の責任がつくことがあるので注意が必要です。
2つ目は、きちんと必要な許可をとっており、適切な保険に加入しているかという点です。中には、保険に加入していても期限が切れてしまっているケースもあるのでこちらも注意が必要です。
3つ目は見積もりの内容に妥当性があるかという点です。解体工事着工後のトラブルや認識のズレの予防にもなります。複数の業者から見積もりを比較することがおすすめです。
電話で大体の見積もりを組んでくれる業者も存在しますが、お互いの考えを明確に確認するためにも現地調査を実際に行い、見積もりを組んでもらうようにしましょう。解体工事着工後のトラブルの予防にもつながります。
また、可能であれば自分自身も立ち会うことをお勧めします。実際に会うことで業者の雰囲気がわかり、安心して依頼を頼めることに繋がります。
出来上がった見積書は細かく自分で確認することが大切です。解体費用は、建物取壊費用の他に廃棄物処理費用や付帯工事費用など様々な要因が絡みます。自分の考えがきちんと見積書に反映されているかよく確認し、業者とすれ違いがないかよく話し合いましょう。
見積もりの安さに注目し一番安い業者に工事を頼んだとしても、後で解体費用も追加され、結果的に高額な金額になってしまうケースもあるので、注意が必要です。
解体工事の前に電気、ガス、浄化槽、有線やCATVなどの利用を停止する必要があります。業者によっては引込配管、配線の撤去の手配まで行ってくれる会社もあるので、解体工事担当者に聞くようにしましょう。
自分で行う場合は、工事の一週間前には各契約会社に停止の連絡をする必要があります。また、水道は解体工事を行う際に粉塵が舞わないよう散水をするのに使用するため撤去する必要はありません。工事前に近隣住民とのトラブルを回避するために事前挨拶をしっかりと行いましょう。苦情が相次げば、近隣住民への信用関係が悪化する原因となります。
解体業者との見積もりを組み、契約が完了した後は、いよいよ本工事へはいっていきます。実際の解体工事は、建物の種類や大きさによって違いはありますが、解体工事の流れの引き合いとして参考にしてみてください。
まず、解体工事では、二階建てなどの高所の作業が必要となるため、足場の設置を行います。またその際に近隣住民への迷惑にならないように騒音や粉塵防止のための養生シートを建物にかぶせます。次に建物内部の手作業で撤去できるものを撤去します。(たたみやサッシ住宅設備機器、石膏ボードなどが挙げられます。)
解体する建物に瓦がある場合は、建設リサイクル法により分別解体をしなくてはなりません。一枚ずつ人力で作業をするので非常に危険な作業となります。
次に、建物本体の解体へと進みます。残っている壁、屋根、梁、柱などの上屋を解体し、建物を支えている基礎コンクリートを掘り起こします。またこの際は、埃が周りに飛ばないよう散水をしながらの作業になります。
解体工事の際にでてくる廃材は、分別を行い廃棄物の量を少しでも減らします。
基礎を撤去した後は、整地をするために地中に廃材やコンクリートが入っていないか確認をし、すべての作業が終わったら、地面をたいらに整地します。またこの際、ガラと呼ばれるコンクリートの破片を取り除きます。次の建物がきれいに建てられるようにするための大切な作業です。(業者によってはガラを残したりする場合もあります。)
以上の作業にて解体工事は終了です。最後に立ち合いのもと残留物がないかチェックします。また、解体工事後は、建物滅失登記といった建物がもうなくなったことを証明する手続きが必ず必要です。自分で行う方法の他、司法書士に依頼をして行う方法もあります。
解体工事の一連の流れを紹介していきましたが、実際に解体工事をする上で重要なことは解体業者選びです。質の良い解体業者に頼めば、きちんと細かく記載された見積もりを提案してくれ、工事を行う際にも、近隣住民への配慮を忘れずに作業をしてくれるでしょう。また、解体業者に依頼を頼む場合は、電話だけで済ますのではなく、自分の目で業者とともに現場調査へ行き、本当に信頼できる会社か見極めることが大切なポイントです。
解体工事の事前準備
まずは、解体工事に取り掛かる前に、解体費用やスケジュール管理など様々な情報を得る必要があります。場合によっては住んでいる自治体から解体工事の費用を補助してくれる可能性もあるのでしっかりと調べることが重要です。
解体業者選び
解体工事を行う際には、通常解体業者に依頼をします。自分で解体工事を行うことも可能ですが、法律で決められた手続きを行う必要があり、何かトラブルがあった場合には、全て自分で責任を取ることになります。廃棄物の処理や周辺住民のクレームなど様々なリスクが潜んでいるので、不安がある場合には解体業者に依頼するのが無難です。
解体業者選びは非常に重要なポイントです。解体業者には、それぞれ得意分野、苦手分野があり自分の求める解体したい建物の種類をよく把握して適切な解体業者を選びましょう。
解体業者を選ぶポイントとしては、次の3点が挙げられます。1つ目は、ホームページ上で安すぎる坪単価を謳っていないかという点です。悪質な解体業者は解体中に出る廃棄物の処理代を浮かせるために、処理費用を載せないことがあります。場合にとっては自分に不法投棄の責任がつくことがあるので注意が必要です。
2つ目は、きちんと必要な許可をとっており、適切な保険に加入しているかという点です。中には、保険に加入していても期限が切れてしまっているケースもあるのでこちらも注意が必要です。
3つ目は見積もりの内容に妥当性があるかという点です。解体工事着工後のトラブルや認識のズレの予防にもなります。複数の業者から見積もりを比較することがおすすめです。
現場調査から見積もり
電話で大体の見積もりを組んでくれる業者も存在しますが、お互いの考えを明確に確認するためにも現地調査を実際に行い、見積もりを組んでもらうようにしましょう。解体工事着工後のトラブルの予防にもつながります。
また、可能であれば自分自身も立ち会うことをお勧めします。実際に会うことで業者の雰囲気がわかり、安心して依頼を頼めることに繋がります。
出来上がった見積書は細かく自分で確認することが大切です。解体費用は、建物取壊費用の他に廃棄物処理費用や付帯工事費用など様々な要因が絡みます。自分の考えがきちんと見積書に反映されているかよく確認し、業者とすれ違いがないかよく話し合いましょう。
見積もりの安さに注目し一番安い業者に工事を頼んだとしても、後で解体費用も追加され、結果的に高額な金額になってしまうケースもあるので、注意が必要です。
引込配管、配線の撤去の手配と近隣住民への挨拶
解体工事の前に電気、ガス、浄化槽、有線やCATVなどの利用を停止する必要があります。業者によっては引込配管、配線の撤去の手配まで行ってくれる会社もあるので、解体工事担当者に聞くようにしましょう。
自分で行う場合は、工事の一週間前には各契約会社に停止の連絡をする必要があります。また、水道は解体工事を行う際に粉塵が舞わないよう散水をするのに使用するため撤去する必要はありません。工事前に近隣住民とのトラブルを回避するために事前挨拶をしっかりと行いましょう。苦情が相次げば、近隣住民への信用関係が悪化する原因となります。
本工事の流れ
解体業者との見積もりを組み、契約が完了した後は、いよいよ本工事へはいっていきます。実際の解体工事は、建物の種類や大きさによって違いはありますが、解体工事の流れの引き合いとして参考にしてみてください。
足場の組み立てから建物内部の解体
まず、解体工事では、二階建てなどの高所の作業が必要となるため、足場の設置を行います。またその際に近隣住民への迷惑にならないように騒音や粉塵防止のための養生シートを建物にかぶせます。次に建物内部の手作業で撤去できるものを撤去します。(たたみやサッシ住宅設備機器、石膏ボードなどが挙げられます。)
解体する建物に瓦がある場合は、建設リサイクル法により分別解体をしなくてはなりません。一枚ずつ人力で作業をするので非常に危険な作業となります。
建物本体の解体から整地まで
次に、建物本体の解体へと進みます。残っている壁、屋根、梁、柱などの上屋を解体し、建物を支えている基礎コンクリートを掘り起こします。またこの際は、埃が周りに飛ばないよう散水をしながらの作業になります。
解体工事の際にでてくる廃材は、分別を行い廃棄物の量を少しでも減らします。
基礎を撤去した後は、整地をするために地中に廃材やコンクリートが入っていないか確認をし、すべての作業が終わったら、地面をたいらに整地します。またこの際、ガラと呼ばれるコンクリートの破片を取り除きます。次の建物がきれいに建てられるようにするための大切な作業です。(業者によってはガラを残したりする場合もあります。)
工事完了
以上の作業にて解体工事は終了です。最後に立ち合いのもと残留物がないかチェックします。また、解体工事後は、建物滅失登記といった建物がもうなくなったことを証明する手続きが必ず必要です。自分で行う方法の他、司法書士に依頼をして行う方法もあります。
まとめ
解体工事の一連の流れを紹介していきましたが、実際に解体工事をする上で重要なことは解体業者選びです。質の良い解体業者に頼めば、きちんと細かく記載された見積もりを提案してくれ、工事を行う際にも、近隣住民への配慮を忘れずに作業をしてくれるでしょう。また、解体業者に依頼を頼む場合は、電話だけで済ますのではなく、自分の目で業者とともに現場調査へ行き、本当に信頼できる会社か見極めることが大切なポイントです。
2020.7.2