あんしん匠サポートセンター

解体業者の選び方

建物が万が一火災にあった時に知っておきたい解体工事までの流れについて紹介

万が一、あなたの自宅が火事に巻き込まれたとしたら、あなたはどのような手順で対処した方がいいか知っていますか。火事が起きない様に気を付けているからと考えている人も多いと思いますが、日本では15分に1度の割合で火災が起きているという状況があります。実際、火事が起きてからではパニックになってしまい、何をしていいか分からなるでしょう。そのため、今のうちからどのような手続きが必要か知っておくことが大切です。

今回は、火災で被災してしまった場合の解体工事についてのお話をしていきます。

 

もしも建物が火事で焼けてしまったら


もしもあなたの大切な家屋や建物が被災してしまった場合には、まずは消防署に連絡する必要があります。その後、火が消された後はどのような事をする必要があるでしょうか。
「まずは解体した方がいいのでは」と思ったとしたら、ぜひこの記事を読んでみてください。解体工事に取り掛かる前に必要なことがいくつがあるので、こちらで紹介していきます。

 

罹災証明書を取得すること


まず、被災してしまった家屋を解体する前にしておくことと言えば、罹災証明書の取得があります。罹災証明書とは被災したことを証明する書類で、被害の度合いが記載されます。罹災証明書があれば、火災保険の受け取りや各種補助金や税金の減免の申請に必要となる場合があるため、とりあえず取得しておくことをおすすめします。多くの地域では管轄の消防署で発行してくれますので、まずは消防署に問い合わせてみましょう。すぐに発行してくれる場合がありますが、現地調査が必要な場合もあるため消火後はすぐに手続きをしてください。

 

保険会社へ連絡すること


賃貸の場合でも、持ち家の場合でも、万が一に備えて火災保険に入っている人は多いと思います。もし火災保険に入っていたとしたら、被災した場合は契約している保険会社に連絡してください。保険金が支払われるためには罹災証明書が必要となってくる場合があるので、手続きをスムーズにするためにも罹災証明書を取得した後に連絡してください。保険会社は被災した建物を確認した後に、被害状況などを考慮して保険金を算出するので、保険会社に連絡する前に解体してしまうと保険金が受け取れなくなる可能性もあるため十分注意しておきましょう

 

その他にしておいた方がいいこと


その他にしておいた方がいいことといえば、焼けた後の現場確認です。大事なものがあれば先に回収しておきましょう。そして、電気やガス、水道などのライフラインに関しては契約会社に停止の連絡が必要です。もちろん使用していないために、無駄な費用を払わないようにするためもありますが、漏電やガス漏れの危険性もあるためにしておきましょう。そして、もう一つ大切な事と言えば、ご近所への対応です。周辺の建物まで被害を出してしまった場合は、故意または重大な過失がなければ、法律上では賠償責任には問われません。ただし、迷惑をかけてしまっていることには変わりはないので、誠意を持った対応をしましょう。

 

解体工事への流れ


いくつかやるべきことを行った後に、ようやく解体工事に入るのですが、もちろん、いくら燃えてしまったからといっても自分たちで解体するには大変な作業になるため、業者に解体工事をしてもらう必要があります。そこでいくつかポイントをお伝えしておきます。

 

業者選びは複数社から選ぶ


火災後の解体に関しては、特に火災専門の業者がいるわけではないので、基本的には解体工事を行っている業者に頼みます。見積もりは無料なところがほとんどなので、実際に現場をみてもらい、解体作業の流れや解体後の処理について、その他必要な手続きなどについて聞いておきましょう。とくに、火災の解体を経験している業者であれば、いろいろ教えてくれることもあります。見積内容だけでなく、トータルで頼んで安心と思えるところに依頼しましょう。

 

意外と高く感じる見積もりについて


解体業者に見積もりを出してもらう時に、高いと感じることがあるかもしれません。なぜなら、火災物件の解体に関しては、通常の解体作業よりも高くなるからです。建物が燃えている分作業的に考えても安くなる気がしますが、実際は逆なのです。なぜなら、被災した後の残骸の処分費用が高くなるためです。例えば木造の住宅などは、通常の解体であれば木材をチップとして再利用できるため処分費用は高くないのですが、被災してしまった木材は、再利用できないために、ごみとして処分しなければいけません。さらに、燃えた木材と燃えていない木材を分別しなければならないために、通常よりも余計な作業量が増えるために人件費もかかってしまうのです。そのため火災の解体は高くなるということを覚悟しておきましょう。

 

解体工事を安くすませるための方法


通常の解体よりも意外と高いのが火災後の解体です。火災で家を失っただけでもかなりのダメージなのに、さらに解体でも高額な費用が発生するとなるとかなりの痛手を負うことになります。そこで、少しでも解体工事の費用を安く抑えるための方法をお伝えします。

 

自治体に相談する


先程もお伝えしたように、火災後の解体現場で一番費用が高くなる要因となるのがゴミです。火災で出るゴミは一般的な廃棄処分をするとかなり高額な処分費用がかかりますが、自治体によっては減免制度をもうけている場合があります。その他、災害見舞金制度を設けている自治体もあります。両方とも自治体によって対応しているところとしていないところがあるため、被災による減免制度や補助金がないか確認してみましょう。

 

火災保険を利用する


解体工事をする前にしておく作業の一つに保険会社に連絡を入れておくことがありました。火災保険の契約内容によって異なりますが、契約によっては解体工事費用に関しても補償の範囲に入っている場合がありますので、今一度自分が入っている火災保険の提供範囲を確認しておいてください。また、これから火災保険に入ろうと考えている方は、ぜひ解体工事費用のことについても念頭において検討するといいかもしれません。

 

まとめ


以上、火災後の解体工事について紹介していきました。解体工事の手順を間違えてしまうと、必要以上の費用がかかってしまいます。もちろん、火災がおきないように日頃から気を付けておくことは大切です。しかし、いくら気を付けてもいつ自宅が被災してしまうかわかりません。もし火災で自宅が被災してしまう状況になった場合は、ぜひこちらの記事を思い出して、解体工事を進めてください。

2021.8.3