あんしん匠サポートセンター

解体業者の選び方

節税につながる解体工事費用とは?勘定科目の仕訳について説明します

古くなった建物の取り壊しや新しく建て替えるために行うのが解体工事ですが、できるだけ費用をおさえたいものです。どの勘定科目を選ぶかによって支払わなければいけない税金に大きく影響してくる場合もあるので、こちらの記事で節税につながる経理上の処理について学んでください。

解体工事にかかる費用は決して安くはありません。そのためにできれば費用はおさえたいところです。実は解体工事の費用に関しては確定申告の際に節税できる可能性があることを知っていましたか。解体工事にかかる費用をどの勘定科目に仕訳をするかということで節税できるかどうかが決まってきます。今回は賢く節税できるように説明していきますので、ぜご確認ください。

 

勘定科目とは


勘定科目とは、かんじょうかもくと呼びますが、会社の取引による資産・負債・資本の増減や費用・収益の発生について、わかりやすく記録するための分類項目のことを言います。この勘定科目についてまずは分かりやすく説明します。

 

勘定科目を分かりやすく説明


勘定科目に関しては、経理の実務や簿記の知識がないとあまり聞き覚えのない言葉です。勘定科目とは会社で取引されるお金の性質を分かりやすく表示した見出しのようなもので、会社や個人事業の経営状態を把握するために使用されます。もう少し分かりやすく家計簿に置き換えると、食費や家賃や給料など、支払った分や入金があったものを分りやすく表示したものが勘定科目にあたります。この勘定科目を整理することで、誰が帳簿を見ても理解できるようになります。

 

勘定科目のグループ分け


勘定科目に関しては、特に法律で決まっている訳ではないために自由に設定が可能です。しかし、あまりにも他の人が見て分からないような分類をしてしまうと、取引先や金融機関に見てもらう必要がある際は困ってしまうために、一般的に利用されている科目を使うことがおすすめです。勘定科目は、決算書の貸借対照表に記載される「資産」「負債」「純資産」の3つのグループと、損益計算書に表示される「収益」「費用」の2つのグループの計5つのグループに分けることができます。

 

一般的に利用される勘定科目


よく利用されるものとしては下記があります。
・資産に分類される勘定科目
現金、預金、手形、建物、土地、商品、権利など
・負債に分類される勘定科目
買掛金、未払金、借入金など
・純資産に分類される勘定科目
資本金、資本準備金、元入金など
・費用に分類される勘定科目
商品仕入高、交通費、修繕費、消耗品費、給料、外注費など
・収益に分類される勘定科目
売上、受取利息、雑収入など

これらの勘定科目のうち、どこに解体工事を分類すればいいのかというのがポイントとなってきます。

 

解体工事費用の仕訳


建物の解体工事を行った際に発生する費用は、どの勘定科目に当てはめればいいのでしょうか。仕訳の方法にはいくつかパターンがあるのですが、大事になってくるのは解体工事の目的です。建物の撤去が目的なのか、解体後に新たに建物を建て替えることが目的なのかです。それぞれの違いについてみていきます。

 

建物の撤去のみの場合


建物を撤去することが目的で、解体後に新しく建物を建てない、または将来的にも建物を建てる予定がない場合は、解体工事後の土地の利用価値も下がり、建物という資産もなくなります。そのため、建物の解体工事費用の勘定科目としては費用グループに属する「固定資産除却損」という科目を使用するのが一般的です。ちなみに除却損とは使わなくなった固定資産を廃棄する際に生じる損失のことを意味します。

 

解体後に新たに建物を建てる場合


一方で、解体後に新たに建物を建てることが解体工事の目的の場合は、新しい建物を建築することで土地の利用価値があがります。さらに解体工事は新築に必要な工事となるため、建物の新築工事の一部の位置づけになります。そのため新規資産の取得価格に含める資産に計上する仕訳となります。そのため、現状すぐに建てる予定がなくても将来建物を建てる予定がある場合は、建物を新築した時に取得価格に含ませるために、資産グループに属する「前払金」として仕訳します

 

賢い確定申告の方法


確定申告とは1年の所得と所得税を計算して申告することをいいます。そのため、先程紹介したように解体工事にかかるお金を費用として分ける場合と、資産として分ける場合では、所得税の金額も変わります。解体費用にかかる料金は同じなのですが、節税ができるかどうかがポイントとなってきます。

 

費用として仕訳した場合


解体工事の支出を費用として仕訳した場合には、解体費用を一括して経費として計上します。解体費用の全額が所得から差し引かれるので、その年の所得を解体費用分減らすことができます。つまり、支払った年の所得が下がるために、確定申告する所得税も安く済むというわけです。解体工事を行った時期に、会社として大きな売上で利益を出している場合は、費用として解体工事でかかった支出を仕訳した方が節税になります。

 

資産として計上する場合


解体工事の支出を資産として計上する場合は、減価償却として資産ごとに決められた耐用年数で按分したものを所得から少しずつ経費で処理していきます。耐用年数の分だけ経費にすることができるため、長期にわたり所得税に影響していきます。とくに将来的に利益がでることが見込める場合は、一度資産にいれておくことで節税ができるのです。


まとめ


以上、解体工事の費用に関する経理上の仕訳の仕方について見てきました。解体工事にかかる費用は同じでも、勘定科目のどこに仕訳をするかによって、確定申告の際に所得税で大きな違いが出る場合があるということをご理解いただけたでしょうか。解体工事にかかる支出は決して安いものではないために、少しでも支払う費用を減らすために節税について考えていきましょう。

2021.9.12