どのように進むの?解体作業の手順を知ろう
生きる上で必要不可欠である”建物”という存在は太古の時代から我々に寄り添ってきました。
木材や葉などを組み合わせて作っていた時代から技術は進化を遂げ、現在はコンクリートや鉄などを用いて耐久性の高い建物が出来上がっています。これらは、私たちに自然の脅威から身を守るなど、快適さを提供してくれています。しかし、経年劣化やそもそもその土地にいらなくなってしまった、もしくは新しくしたいなどという理由で元からある建物を壊さなければならない事もあります。そんな時にここでは、どのように解体工事を行うのかをご紹介します。
多くの人が、建物を造りあげている様子を見たことがあると思います。しかし、解体工事の現場を目撃することはあまり多くありません。解体工事というと、重い大きな鉄を当てて壊しているのがイメージされることが多いようです。しかし、実はただ壊しているのではありません。これらにはしっかりとした手順があるのです。解体工事の手順についてこれから説明していきます。
建物といっても使われている材料や構造で呼び名が違います。案外それらをしっかり把握している方は多くはないのではないでしょうか。これらを把握すると家選びなどに役立つかもしれません。
建物の構造はいくつかに分類することが可能ですが、ここでは木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、そして鉄筋鉄骨コンクリート造の4つを紹介します。
木造(Wood)はW造とも言われることがあり、主な構造部分に木材を用いてつくられた建物です。木造建築は通気性にすぐれ、多湿な地域かつ木材が豊富である日本という国の家でスタンダードな建築方法であることは納得がいきます。日本文化において、木造建築は神社や寺院を初め、とても身近なものです。
鉄骨造(Steel)はS造と呼ばれることがあります。これは梁や柱などの骨組みの部分に鉄骨を使用した構造のことを言います。鉄骨造といっても「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」の2種類が存在が、これらは鋼材の厚さで呼び名が変わり、鋼材の厚さが6mm以上のものが前者で主に高層マンションなどの大規模建築物をつくる時に用いられ、逆に6mmに満たないものを後者としており、これは主に一般住宅にをつくる際に使用されます。
鉄筋コンクリート造(Reinforced Concrete)はRC造と呼ばれることもあり、これは鉄筋を組み終わった型にコンクリートを流して固めた構造のことを言います。これらは主にマンションや中高層のビルに用いられる傾向にあります。
鉄筋鉄骨コンクリート造(Steel Reinforced Concrete)はSRC造と呼ばれることがあり、その名の通り、鉄筋コンクリートと鉄骨を組み合わせた構造で耐久性に強く超構造ビルの建設の際に用いられることが多いです。
「耐用年数」とは税法上で決められた建物の寿命のことで、法令で木造・合成樹脂造が20年、鉄骨造(重量鉄骨造)が34年、鉄筋コンクリート造や鉄筋鉄骨コンクリート造が47年とされています。便利的であるという面で決められているだけで、メンテナンス次第でこれらの数字は伸びるとされています。しかし、目安としてこれぐらいであるというのは覚えておくと良いでしょう。
解体工事にも様々種類があり、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造のものの解体から、内装だけの解体などがあります。
これらは先に述べたように造りによって少々内容は変わりますが、工事自体の大枠は同じです。
それでは、解体工事の手順について順を追って説明していきます。
まず一番大事なことは解体にかかる日数や費用を出すことです。そこで大まかな坪数を確認することでそこにかかる人員や日数の労力を把握します。
そしてそれらを終えた後に現地調査を行い、そこで詳しく面積などを測ります。その際、建物を壊す際に発生する有害物質がないかという調査も行います。安全性の確認を取ることは必須です。
安全性の確認が取れたら、作業スペースの確認とごみとして出た廃材の処理方法の確認を行います。これらの確認は、解体工事を行う中で、どの機械を使うのかなどといった根幹となるものになります。地方自治体によってごみの処理方法が違うのでこのチェックは大切です。
それら全てが完了したら、次は近隣住民への挨拶です。壊す、という作業はどうしても大きな音が出てしまうものです。ご近所トラブルを避ける為に挨拶を行います。
そしていよいよ、足場の設置を行います。建物を壊す際に高いところに登ったりなどする為足場のしっかりとした固定は必要不可欠です。また、この際、防音パネルも取り付けます。いくら挨拶をしたといっても騒音は気になるものです。少しでも防音することで音を最小限にまで下げることが可能になります。
次は解体の実際の手順をご紹介します。
まず瓦礫の撤去を行い、その後窓ガラスなどの設備を剥がす作業を行います。分別解体を行うために、機械で行うとどうしても上手くいかないのがこれらのような細かいものの撤去です。そこでこれらは人間の手で行います。
これらが終わったら、解体作業と言われてよくイメージされる重機などを使った解体作業が行われます。大体3日から5日を有する作業日数ですが、その際、音や安全性にしっかり配慮をしながらこの作業を進行します。
これら全てが終わったら、細かく散ったものの整理や片付けを行います。解体作業にあたって、土地がでこぼこになることもしばしばあるため、その土地をならし綺麗な状態にします。
最後に、解体工事後の手順をご紹介します。
それらの作業が全て終わったら、この作業において出た廃材を、事前に調べたその自治体に合わせた捨て方をし、最後に近隣住民へ挨拶を行います。これで全て終了です。
ここまで簡単に解体作業の手順とそもそもの建物の種類についてお話してきました。解体作業を行うことは人生においてそこまで多くないかもしれませんが、事前にどのような工程で行われるかを知っておくことで少しスムーズに解体作業へと向かえるかもしれません。
木材や葉などを組み合わせて作っていた時代から技術は進化を遂げ、現在はコンクリートや鉄などを用いて耐久性の高い建物が出来上がっています。これらは、私たちに自然の脅威から身を守るなど、快適さを提供してくれています。しかし、経年劣化やそもそもその土地にいらなくなってしまった、もしくは新しくしたいなどという理由で元からある建物を壊さなければならない事もあります。そんな時にここでは、どのように解体工事を行うのかをご紹介します。
多くの人が、建物を造りあげている様子を見たことがあると思います。しかし、解体工事の現場を目撃することはあまり多くありません。解体工事というと、重い大きな鉄を当てて壊しているのがイメージされることが多いようです。しかし、実はただ壊しているのではありません。これらにはしっかりとした手順があるのです。解体工事の手順についてこれから説明していきます。
建物について
建物といっても使われている材料や構造で呼び名が違います。案外それらをしっかり把握している方は多くはないのではないでしょうか。これらを把握すると家選びなどに役立つかもしれません。
建物の構造はいくつかに分類することが可能ですが、ここでは木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、そして鉄筋鉄骨コンクリート造の4つを紹介します。
木造
木造(Wood)はW造とも言われることがあり、主な構造部分に木材を用いてつくられた建物です。木造建築は通気性にすぐれ、多湿な地域かつ木材が豊富である日本という国の家でスタンダードな建築方法であることは納得がいきます。日本文化において、木造建築は神社や寺院を初め、とても身近なものです。
鉄骨造
鉄骨造(Steel)はS造と呼ばれることがあります。これは梁や柱などの骨組みの部分に鉄骨を使用した構造のことを言います。鉄骨造といっても「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」の2種類が存在が、これらは鋼材の厚さで呼び名が変わり、鋼材の厚さが6mm以上のものが前者で主に高層マンションなどの大規模建築物をつくる時に用いられ、逆に6mmに満たないものを後者としており、これは主に一般住宅にをつくる際に使用されます。
鉄筋コンクリート造
鉄筋コンクリート造(Reinforced Concrete)はRC造と呼ばれることもあり、これは鉄筋を組み終わった型にコンクリートを流して固めた構造のことを言います。これらは主にマンションや中高層のビルに用いられる傾向にあります。
鉄筋鉄骨コンクリート造
鉄筋鉄骨コンクリート造(Steel Reinforced Concrete)はSRC造と呼ばれることがあり、その名の通り、鉄筋コンクリートと鉄骨を組み合わせた構造で耐久性に強く超構造ビルの建設の際に用いられることが多いです。
耐用年数
「耐用年数」とは税法上で決められた建物の寿命のことで、法令で木造・合成樹脂造が20年、鉄骨造(重量鉄骨造)が34年、鉄筋コンクリート造や鉄筋鉄骨コンクリート造が47年とされています。便利的であるという面で決められているだけで、メンテナンス次第でこれらの数字は伸びるとされています。しかし、目安としてこれぐらいであるというのは覚えておくと良いでしょう。
解体工事の種類
解体工事にも様々種類があり、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造のものの解体から、内装だけの解体などがあります。
これらは先に述べたように造りによって少々内容は変わりますが、工事自体の大枠は同じです。
解体工事の手順【事前準備】
それでは、解体工事の手順について順を追って説明していきます。
解体工事の事前準備その1
まず一番大事なことは解体にかかる日数や費用を出すことです。そこで大まかな坪数を確認することでそこにかかる人員や日数の労力を把握します。
そしてそれらを終えた後に現地調査を行い、そこで詳しく面積などを測ります。その際、建物を壊す際に発生する有害物質がないかという調査も行います。安全性の確認を取ることは必須です。
解体工事の事前準備その2
安全性の確認が取れたら、作業スペースの確認とごみとして出た廃材の処理方法の確認を行います。これらの確認は、解体工事を行う中で、どの機械を使うのかなどといった根幹となるものになります。地方自治体によってごみの処理方法が違うのでこのチェックは大切です。
解体工事の事前準備その3
それら全てが完了したら、次は近隣住民への挨拶です。壊す、という作業はどうしても大きな音が出てしまうものです。ご近所トラブルを避ける為に挨拶を行います。
解体工事の事前準備その4
そしていよいよ、足場の設置を行います。建物を壊す際に高いところに登ったりなどする為足場のしっかりとした固定は必要不可欠です。また、この際、防音パネルも取り付けます。いくら挨拶をしたといっても騒音は気になるものです。少しでも防音することで音を最小限にまで下げることが可能になります。
解体工事の手順【解体中】
次は解体の実際の手順をご紹介します。
解体工事中の手順1
まず瓦礫の撤去を行い、その後窓ガラスなどの設備を剥がす作業を行います。分別解体を行うために、機械で行うとどうしても上手くいかないのがこれらのような細かいものの撤去です。そこでこれらは人間の手で行います。
解体工事中の手順2
これらが終わったら、解体作業と言われてよくイメージされる重機などを使った解体作業が行われます。大体3日から5日を有する作業日数ですが、その際、音や安全性にしっかり配慮をしながらこの作業を進行します。
解体工事中の手順3
これら全てが終わったら、細かく散ったものの整理や片付けを行います。解体作業にあたって、土地がでこぼこになることもしばしばあるため、その土地をならし綺麗な状態にします。
解体工事の手順【解体後】
最後に、解体工事後の手順をご紹介します。
解体工事後の手順1
それらの作業が全て終わったら、この作業において出た廃材を、事前に調べたその自治体に合わせた捨て方をし、最後に近隣住民へ挨拶を行います。これで全て終了です。
まとめ
ここまで簡単に解体作業の手順とそもそもの建物の種類についてお話してきました。解体作業を行うことは人生においてそこまで多くないかもしれませんが、事前にどのような工程で行われるかを知っておくことで少しスムーズに解体作業へと向かえるかもしれません。
2020.12.16