あんしん匠サポートセンター

解体業者の選び方

どんな解体工事をすればいい?解体工事の種類についてご紹介!

建物の解体工事と一口に言っても様々な種類があります。なぜなら、建物にはいくつかの種類があり、それに合わせて工事の手順や方法が異なるからです。また、どこまで解体してどこまで残すのかによっても解体方法が変わります。もし建物の解体工事を検討しているなら、解体したい建物がどのような建物構造なのか、その解体工事でどの程度まで解体を行うのかを把握し、適切な解体方法を行う事ができる業者を探して選ぶことで、解体工事をスムーズに行うことができます。また、建物の構造や解体の目的に特化した工事業者は過去の似た工事例を基にして工事に当たることが出来るため、話し合いや実際の解体作業をスムーズに進めることができたり、費用を抑えることができたりする可能性があります。解体工事を始める前に、解体工事にはどのような種類があるのか知っておきましょう。


解体工事の種類は建物構造によって分けられる


解体したい建物がどのような構造なのかによって解体方法が異なります。また、その解体の目的が建物自体の解体ではなく、内装だけ取り除きたいなどの目的の場合は通常の解体工事とは方法が異なります。ここでは鉄骨造、RC造、木造、それぞれの解体工事の特徴と、店舗などの原状回復工事についてご紹介します。


1.木造家屋の解体


比較的古い住居の解体を考えている場合、その建物は木造である可能性が高いです。木造家屋の解体工事の特徴として、手作業の部分が多くなることが挙げられます。これは、建物解体工事に関連する法律である建設リサイクル法で分別解体が義務付けられているためです。分別解体とは廃棄物を種類ごとに分別しながら行う解体方法のことです。この解体方法が義務付けられる以前は、重機を使い一気に建物を壊す「ミンチ解体」が主流の解体方法でした。しかし、建設リサイクル法によって義務付けられた分別解体を行うためには、廃棄物の分別をスムーズにするために手壊しと呼ばれる手作業での解体作業が必要なため、多くの種類の建築材が使われている木造家屋の解体工事の場合、比較的時間がかかることがあります。また、屋根に瓦が使用されている木造家屋の場合、アスベストが含まれている可能性があるため、木造家屋の解体工事は他の解体工事と比べて作業時間が長くなり、費用も高くなる可能性があります。水や薬液で瓦を湿らせながら飛散が起こらないよう、丁寧に手作業にて瓦を剥がしていく必要があるためです。また、アスベストの調査や除去に関しては専門的なスキルを持つ者に依頼する必要があり、別途費用が必要になるため解体工事費が高くなることもあります。坪単価としては坪当たり約3万円〜8万円が相場と言われています。


2.鉄骨建物の解体


鉄骨造の建物を解体する場合、先述した木造家屋の解体とは異なり、重機のアタッチメントを鉄骨解体用のアタッチメントにする必要があります。アタッチメントとは解体に使用する重機や機械の付属装置のことを指します。解体工事におけるアタッチメントとは油圧ショベルのアーム先に取り付けるもののことを言います。解体工事と言われて多くの人が思い浮かべるのはアームの先に大きいショベルがついている重機ですが、鉄骨は木材よりも硬いため、ショベルでは解体できない場合があります。硬い建築資材を効率よく解体するためのアタッチメントとしては挟んで解体するグラップル、打撃によって解体するハンマー、挟む力でコンクリートを粉砕するクラッシャーやパクラーなどがあります。木造よりも頑丈な建築資材のため木造解体に比べると解体に手間と時間がかかることが多く、工期や費用も高くなることが多いです。坪単価としては坪当たり4万円〜8万円が相場と言われています。


3.鉄筋コンクリート(RC)の解体


鉄筋コンクリート造はRC造とも呼ばれています。RCとはReinforced Concreteの頭文字を取ったもので、直訳すると「補強されたコンクリート」という意味になります。鉄筋コンクリート造の建物は文字通り鉄筋とコンクリートで構成される部分の多い建物のことで、木造や鉄骨造の建物よりも頑丈なため、工期や費用も高くなる可能性があります。また、鉄筋コンクリート造の建物にも他の建物構造と同じように、アスベストが含まれている可能性があります。先述したように、アスベストが建物に含まれているとその分費用高くなり、工期が長くなる可能性があります。アスベストの除去については自治体によって補助金制度が設けられていることがあります。アスベストが含まれていることが判明した場合は補助金を活用できないか事前に検討してみましょう。坪単価は坪あたり約8万円〜25万円と言われています。


4. 内装解体・原状回復


店舗を閉店する場合や事務所・オフィスを移転する場合などには、原状回復工事が必要になることがあります。原状回復工事には内装を撤去する内装解体工事と建物本体を補修して元の状態に戻す補修工事、という2つの工事が含まれます。内装を撤去する内装解体工事では、そのスペースの借り主が造作した壁やキッチンやトイレ、移動した防火設備などの撤去を行います。補修工事では内装を作る際にあけた穴や壁やガラスの割れ、電気ガス周りの補修などを行います。
内装解体の中でも店舗と住居では工事内容が異なります。店舗の原状回復工事の場合、床や壁、天井の補修だけでなく、看板や設備の撤去が必要となる場合があります。また、店舗の内装解体の場合、引き渡された状態と同じ状態に戻せばよいというわけではない場合があります。ど個までを解体し、どのような状態にすればよいのかを建物の貸主と相談しながらよく確認しておきましょう。
原状回復工事におけるトラブルを避けるためには上述したように建物の貸主ときちんと打ち合わせや確認をする必要があります。貸主によってどこまでの原状回復を求めているかは違います。解体業者との話し合いの前に貸主との打ち合わせを綿密に行い、その内容を解体業者に伝えてから事前調査などを行ってもらい、貸主とのトラブルを出来る限り起きないようにしておきましょう。


まとめ


解体したい建物がどのような構造なのかによって解体方法は異なります。その種類は木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造があります。また、その解体の目的が建物自体の解体ではなく、内装だけ取り除きたいなどの目的の場合は原状回復工事が必要です。これは店舗などの引き払いの際に行われます。スムーズにトラブル無く解体工事を進めるために、解体したい建物の構造や解体の目的に適切な解体法事の種類と詳細を知っておきましょう。

2020.5.5