「解体工事」とは?その内容や必要な役割と資格について
あなたは「解体工事」と聞くと、どのようなイメージを抱くでしょうか。
文字通り、建物を壊すことが解体工事の主な仕事であり、多くの人がそのイメージをお持ちかと思います。しかし、ただ単に建物を壊すだけが解体作業ではありません。解体工事とは世の中に欠かせない存在で、実は想像以上に多くの役割を担っています。
今回は、解体工事における実際の業務内容や仕事を始めるにあたり必要な資格やスキルについて、詳しくご説明していきます。
解体工事とは、一言で表すと「建物を壊す仕事」です。
マンションや戸建てなどの住宅公共施設や、倉庫・車庫のような建築物、橋梁等を取り壊す仕事になります。新しい建物を建てる際、既に建っている建物を壊さなければ新しい建物を建てることはできません。
つまり、建築現場において最初の仕事になります。
解体工事の仕事はただ壊すだけではなく、それ以外にも様々な役割が存在し、多くの工程を踏むことによって成り立っています。
それぞれの役割の視点から、工事の業務内容をご説明していきます。
作業員は解体工と呼ばれることもあるのですが、人力や重機の使用によって建物の解体作業を進めていく業務です。
解体現場の最前線に立って仕事をしている人たちであり、解体工事の仕事をイメージする際に最も身近な役割と言えます。
ユンボなどの重機を操作して大まかな部分を壊したり、ハンマーやバールなどの工具や溶接機を用いて人力で解体したりします。建物の構造や広さ、立地条件に応じて、様々な道具や機械を使い分けながら作業をしていきます。
立地条件(道幅が狭い等)によっては重機が入れず、人力のみで全てを解体する「手毀し解体」となる場合もあります。
担当する作業の段取り確認はもちろんのこと、危険予測や天候のチェックも行います。
重機を使用する場合は、たくさんの埃が発生するので、水撒きも欠かせません。砕いている最中に重機のハサミ部分とコンクリートに水を充てるのも大切な仕事の1つです。
オペレーターは重機を操作して建築の大枠である太い柱やコンクリート壁のように人力での解体が難しい部分を解体する業務です。
どの作業員でもできる簡単な仕事ではなく、重機の扱いに長けた技術力のあるベテラン職人が担当する仕事です。一定の経験やスキル、資格を持っている人が任されますが、たくさんの危険が伴いますので細心の注意が必要です。
仕事内容としては、大きいコンクリートや柱、壁など人力では不可能な場所を壊します。それだけでなく、おおまかに崩した後の大きな瓦礫や破片を持ち運びやすいよう更に粉砕したり、運搬用のダンプカーへ積み込むといった作業も並行して行っています。
鳶工は、「足場鳶」と呼ばれることが多いのですが、工事を始める前に建物の周囲に養生シートやパネルを設置し、作業を行うための足場を組んでいく業務です。
工事の中心作業というよりも「縁の下の力持ち」的な役割になります。
足場や養生の設置は、重機やハンマーを使った派手な作業ではありませんが、工事中の粉塵や騒音が外に漏れ出ることを防ぎ、足場は高所作業を行う上で必要不可欠です。
解体工事では、埃や粉塵の飛散により近隣トラブルが発生することも珍しくないので、トラブルを未然に防ぐためにも欠かせない重要な仕事なのです。
作業員が安全に仕事を進めることができるのも、鳶工が水平に足場を組んでいるからこそです。
現場監督は、解体現場を取り仕切る責任者であり、工事全体のスケジュールを取りまとめる重要な役割です。
予定を組み立てるだけではなく、全てが工程に沿って実行されているかどうか随時確認したり、安全性が保たれているか、近隣の住宅・住民に被害を及ぼしていないかどうかのチェックもしたりします。建て替え工事をする際は、建設工事を行う建設会社とのやり取りも行います。
最も大切なのは、安全管理を徹底することなので、無理をしてスケジュール通りに終わらせることはありません。
現場が動き出す前の近隣挨拶・説明も行います。これを怠ると何かあった際に大きなトラブルに発展する可能性が高くなるので、リスク回避のためにも重要な仕事と言えます。
万が一トラブルが起こってしまった場合には、まず状況を確認し、必要に応じて謝罪を行ったり、場合によっては弁護士を立てて話し合いを進めることもあります。
営業の仕事には、顧客からの問い合わせ対応や見積もり作成・工事内容の説明といった対個人とのやり取りがあります。その他にも、工事の提案・営業(対企業・ビルオーナー)、公共工事の入札申請(対自治体・官公庁)など幅広く、個人・法人を問わず、建物の取り壊しをしてほしいという人と直接やりとりをして、工事の依頼を受けていきます。
対人での仕事が多いため、コミュニケーションスキルはもちろん、書類作成などの事務処理能力の高さも求められます。
先ほどご説明した内容に、資格やスキルの話がありました。解体工事を始めるにあたり、どんな資格やスキルが必要なのか、説明していきます。
まず。資格がなくても解体工事はできます。解体の仕事を最初に始める人のほとんどが、解体工事の経験がなければ資格を持っていない人たちばかりです。
必要な資格といえば、重機を操作するオペレーター(運転手)です。逆を言えば、オペレーターのみ資格が必要なので、それ以外では特に個人単位で資格がなくても「解体業者」になることができます。
重機ごとに資格を取る必要があるので、仕事をしていく中でスキルを磨き、1つ1つ資格を取得していくと良いでしょう。
基本的にスキルは日々の仕事の積み重ねで身につけいくものになります。特に仕事を始める前に必要なスキルはありません。
強いて言うならば、日頃から体を鍛えておくことです。屋外での業務が多いため、暑さや寒さ、雨や雪などの悪天候に体力を奪われることも少なくありません。重機の操作や手作業による解体も含め、肉体労働がメインになりますので、健康な体づくりと筋力を鍛えておきましょう。
また、現場監督という役割に限られますが、コミュニケーション能力を求められる事があります。現場で働く職人さんとの信頼関係や近隣住民への挨拶やクレーム対応も業務の1つになりますので、気遣いが必要になってきます。
解体工事は、危険と隣り合わせの作業が多い業界になりますので、「強いメンタル」と「高い安全意識」を持つことが最低限必要です。
高所のビルはもちろん、解体中の瓦礫やコンクリートにぶつかったり、鉄筋の細い棒などに体が足が刺さる可能性もあります。安全への意識を持ち続けるため、気疲れすることも多いです。
自分たちだけで完結する仕事ではなく、通行人や近隣住民への配慮も必要なため、メンタルを強化しておくことをオススメします。
とにかく「壊す」というイメージの強い解体工事ですが、多くの危険を伴う仕事だからこそ、しっかり役割分担がされ、それぞれが責任を持って行うことで円滑な工事を進めることができます。
誰も住まなくなった空き家を取り壊す、新築工事のために古い家を更地にする、火災や震災で崩れてしまった建物を処分するなど、どんな形であれ、「建物の一生」の最後には必要不可欠な仕事と言ってもいいでしょう。
文字通り、建物を壊すことが解体工事の主な仕事であり、多くの人がそのイメージをお持ちかと思います。しかし、ただ単に建物を壊すだけが解体作業ではありません。解体工事とは世の中に欠かせない存在で、実は想像以上に多くの役割を担っています。
今回は、解体工事における実際の業務内容や仕事を始めるにあたり必要な資格やスキルについて、詳しくご説明していきます。
解体工事ってどんな仕事?
解体工事とは、一言で表すと「建物を壊す仕事」です。
マンションや戸建てなどの住宅公共施設や、倉庫・車庫のような建築物、橋梁等を取り壊す仕事になります。新しい建物を建てる際、既に建っている建物を壊さなければ新しい建物を建てることはできません。
つまり、建築現場において最初の仕事になります。
解体工事の業務内容
解体工事の仕事はただ壊すだけではなく、それ以外にも様々な役割が存在し、多くの工程を踏むことによって成り立っています。
それぞれの役割の視点から、工事の業務内容をご説明していきます。
作業員(解体工)の仕事
作業員は解体工と呼ばれることもあるのですが、人力や重機の使用によって建物の解体作業を進めていく業務です。
解体現場の最前線に立って仕事をしている人たちであり、解体工事の仕事をイメージする際に最も身近な役割と言えます。
ユンボなどの重機を操作して大まかな部分を壊したり、ハンマーやバールなどの工具や溶接機を用いて人力で解体したりします。建物の構造や広さ、立地条件に応じて、様々な道具や機械を使い分けながら作業をしていきます。
立地条件(道幅が狭い等)によっては重機が入れず、人力のみで全てを解体する「手毀し解体」となる場合もあります。
担当する作業の段取り確認はもちろんのこと、危険予測や天候のチェックも行います。
重機を使用する場合は、たくさんの埃が発生するので、水撒きも欠かせません。砕いている最中に重機のハサミ部分とコンクリートに水を充てるのも大切な仕事の1つです。
オペレーター(重機運転手)の仕事
オペレーターは重機を操作して建築の大枠である太い柱やコンクリート壁のように人力での解体が難しい部分を解体する業務です。
どの作業員でもできる簡単な仕事ではなく、重機の扱いに長けた技術力のあるベテラン職人が担当する仕事です。一定の経験やスキル、資格を持っている人が任されますが、たくさんの危険が伴いますので細心の注意が必要です。
仕事内容としては、大きいコンクリートや柱、壁など人力では不可能な場所を壊します。それだけでなく、おおまかに崩した後の大きな瓦礫や破片を持ち運びやすいよう更に粉砕したり、運搬用のダンプカーへ積み込むといった作業も並行して行っています。
鳶工の仕事
鳶工は、「足場鳶」と呼ばれることが多いのですが、工事を始める前に建物の周囲に養生シートやパネルを設置し、作業を行うための足場を組んでいく業務です。
工事の中心作業というよりも「縁の下の力持ち」的な役割になります。
足場や養生の設置は、重機やハンマーを使った派手な作業ではありませんが、工事中の粉塵や騒音が外に漏れ出ることを防ぎ、足場は高所作業を行う上で必要不可欠です。
解体工事では、埃や粉塵の飛散により近隣トラブルが発生することも珍しくないので、トラブルを未然に防ぐためにも欠かせない重要な仕事なのです。
作業員が安全に仕事を進めることができるのも、鳶工が水平に足場を組んでいるからこそです。
現場監督の仕事
現場監督は、解体現場を取り仕切る責任者であり、工事全体のスケジュールを取りまとめる重要な役割です。
予定を組み立てるだけではなく、全てが工程に沿って実行されているかどうか随時確認したり、安全性が保たれているか、近隣の住宅・住民に被害を及ぼしていないかどうかのチェックもしたりします。建て替え工事をする際は、建設工事を行う建設会社とのやり取りも行います。
最も大切なのは、安全管理を徹底することなので、無理をしてスケジュール通りに終わらせることはありません。
現場が動き出す前の近隣挨拶・説明も行います。これを怠ると何かあった際に大きなトラブルに発展する可能性が高くなるので、リスク回避のためにも重要な仕事と言えます。
万が一トラブルが起こってしまった場合には、まず状況を確認し、必要に応じて謝罪を行ったり、場合によっては弁護士を立てて話し合いを進めることもあります。
営業の仕事
営業の仕事には、顧客からの問い合わせ対応や見積もり作成・工事内容の説明といった対個人とのやり取りがあります。その他にも、工事の提案・営業(対企業・ビルオーナー)、公共工事の入札申請(対自治体・官公庁)など幅広く、個人・法人を問わず、建物の取り壊しをしてほしいという人と直接やりとりをして、工事の依頼を受けていきます。
対人での仕事が多いため、コミュニケーションスキルはもちろん、書類作成などの事務処理能力の高さも求められます。
解体工事に必要なもの
先ほどご説明した内容に、資格やスキルの話がありました。解体工事を始めるにあたり、どんな資格やスキルが必要なのか、説明していきます。
必要な資格
まず。資格がなくても解体工事はできます。解体の仕事を最初に始める人のほとんどが、解体工事の経験がなければ資格を持っていない人たちばかりです。
必要な資格といえば、重機を操作するオペレーター(運転手)です。逆を言えば、オペレーターのみ資格が必要なので、それ以外では特に個人単位で資格がなくても「解体業者」になることができます。
重機ごとに資格を取る必要があるので、仕事をしていく中でスキルを磨き、1つ1つ資格を取得していくと良いでしょう。
必要なスキル
基本的にスキルは日々の仕事の積み重ねで身につけいくものになります。特に仕事を始める前に必要なスキルはありません。
強いて言うならば、日頃から体を鍛えておくことです。屋外での業務が多いため、暑さや寒さ、雨や雪などの悪天候に体力を奪われることも少なくありません。重機の操作や手作業による解体も含め、肉体労働がメインになりますので、健康な体づくりと筋力を鍛えておきましょう。
また、現場監督という役割に限られますが、コミュニケーション能力を求められる事があります。現場で働く職人さんとの信頼関係や近隣住民への挨拶やクレーム対応も業務の1つになりますので、気遣いが必要になってきます。
その他に必要なこと
解体工事は、危険と隣り合わせの作業が多い業界になりますので、「強いメンタル」と「高い安全意識」を持つことが最低限必要です。
高所のビルはもちろん、解体中の瓦礫やコンクリートにぶつかったり、鉄筋の細い棒などに体が足が刺さる可能性もあります。安全への意識を持ち続けるため、気疲れすることも多いです。
自分たちだけで完結する仕事ではなく、通行人や近隣住民への配慮も必要なため、メンタルを強化しておくことをオススメします。
まとめ
とにかく「壊す」というイメージの強い解体工事ですが、多くの危険を伴う仕事だからこそ、しっかり役割分担がされ、それぞれが責任を持って行うことで円滑な工事を進めることができます。
誰も住まなくなった空き家を取り壊す、新築工事のために古い家を更地にする、火災や震災で崩れてしまった建物を処分するなど、どんな形であれ、「建物の一生」の最後には必要不可欠な仕事と言ってもいいでしょう。
2021.2.7