解体工事の期間はどれくらい?おおまかな目安を解説!
解体業者を決定したら、具体的な工事の日取りを決め、建物内のゴミの処分や関係書類の提出など準備を進めていきます。そしてようやく解体工事に入っていきますが、初めて解体工事を行う場合、工事に大体どれくらいの期間がかかるのか分からない人も多いでしょう。解体後の土地利用をスムーズに進めるためにも、解体業者を決定知る前に大体の日数を把握して置くことが肝心です。今回は、一般的な解体工事の流れや、要する期間、期間が伸びる原因などをまとめてみました。
まずは解体工事前に行う準備の大まかな流れを見ていきましょう。
工事前には解体業者が家と周辺の事前調査を行います。実際に現地を見ておかないと、正確な見積が出せないからです。たとえば隣の家との距離が近い場合は、どこからどこまでが施工主の敷地なのか、木はどちらの所有なのかなどを細かく確認しておくことで、見積を正確に出すほか近隣とのトラブルを未然に防ぐことができます。
解体工事前に、電気・水道・ガス等の業者に停止の依頼を行います。また、施工主の方で処分する粗大ごみ等があれば廃棄の手続きをします。
解体工事中は粉塵や振動、騒音などで近隣の方に迷惑が掛かります。事前に施工主とできれば解体業者の担当者で近隣への挨拶へ回っておくことで、クレームや工事中のトラブルを回避しやすくなります。
解体作業をする際の足場を組み立て、養生を行います。養生は騒音や粉塵を抑えることにも繋がるのでしっかりと家の周りを囲います。
準備が整ったらいよいよ解体工事が始まります。
近隣の方に迷惑にならないよう、重機を慎重に搬入します。
屋根、壁、柱、梁などを重機で解体していきます。近隣住宅と近い場所など注意が必要な場合は人力で解体します。
建物本体が解体できたら、基礎部分も掘り起こして撤去します。合わせて地中に埋設物がないかも確認します。地中埋設物でよくあるものとしては、井戸や浄化槽、タイヤや衣服、岩石、杭、瓦やコンクリートガラなどが挙げられます。
解体で出た廃材を分別・収集し、搬出します。現在は、「建設リサイクル法」に基づいて解体の際には廃材を分別し、トラックなどに積まれ、指定の処分所へ運ばれます。その分手間がかかり、解体費用も上がってしまいますが、環境のことを考えると必要な作業です。
廃棄物の撤去がすべて終わったら、地面を整地し、敷地内や周辺道路のゴミを清掃します。
解体工事の期間は、建物の材料、構造、大きさ、付帯物の量によって差はありますが、大体10日から2週間となっています。たとえば60坪の木造家屋だとすると、平均的には約1週間と言われています。ただ、実際にスケジュールを立てる際には解体業者の決定までの期間や、工事前の準備、工事後の手続きの期間も含めて考える必要があります。大体、解体業者を決定するのに約1ヶ月、各所手続きや近隣の挨拶などで約1週間、工事で10日~2週間と考え、大体約2ヶ月位と想定しておくと良いでしょう。
解体工事は時期や天候、家の立地やその他のトラブルによって一般的な期間より長くなる可能性もあります。よくある遅延原因をご紹介します。
家に面する道路が狭かったり、近隣住宅と近かったりすると、重機が搬入できず、手作業や小型重機を使用することになり、工事期間が長くなります。
少しぐらいの雨なら解体工事は続けられますが、大雨や台風などで、地面にぬかるみができたり、強風で高所での作業が中断されたりすると工期が長くなってしまう可能性があります。
見積時には分からなかった地中埋設物が、工事中に発見されることがあります。そうなると、追加で作業が必要になるため、期間が長くなります。
建物の材料、構造、大きさ、付帯物の量によって解体工事期間は変わりますが、大体事前準備も含めて2ヶ月は見ておくといいでしょう。天候や、近隣環境、撤去物の量により予定していた工期より長くなるケースもあることを頭に入れておきましょう。
解体工事までの流れ
まずは解体工事前に行う準備の大まかな流れを見ていきましょう。
事前調査
工事前には解体業者が家と周辺の事前調査を行います。実際に現地を見ておかないと、正確な見積が出せないからです。たとえば隣の家との距離が近い場合は、どこからどこまでが施工主の敷地なのか、木はどちらの所有なのかなどを細かく確認しておくことで、見積を正確に出すほか近隣とのトラブルを未然に防ぐことができます。
ライフラインの停止手続き・廃棄物の処分
解体工事前に、電気・水道・ガス等の業者に停止の依頼を行います。また、施工主の方で処分する粗大ごみ等があれば廃棄の手続きをします。
近隣への挨拶
解体工事中は粉塵や振動、騒音などで近隣の方に迷惑が掛かります。事前に施工主とできれば解体業者の担当者で近隣への挨拶へ回っておくことで、クレームや工事中のトラブルを回避しやすくなります。
足場・養生を設置
解体作業をする際の足場を組み立て、養生を行います。養生は騒音や粉塵を抑えることにも繋がるのでしっかりと家の周りを囲います。
いよいよ開始!解体工事の手順
準備が整ったらいよいよ解体工事が始まります。
重機の搬入
近隣の方に迷惑にならないよう、重機を慎重に搬入します。
本体を解体
屋根、壁、柱、梁などを重機で解体していきます。近隣住宅と近い場所など注意が必要な場合は人力で解体します。
基礎の解体、地中埋設物があるかも確認
建物本体が解体できたら、基礎部分も掘り起こして撤去します。合わせて地中に埋設物がないかも確認します。地中埋設物でよくあるものとしては、井戸や浄化槽、タイヤや衣服、岩石、杭、瓦やコンクリートガラなどが挙げられます。
廃材の搬出
解体で出た廃材を分別・収集し、搬出します。現在は、「建設リサイクル法」に基づいて解体の際には廃材を分別し、トラックなどに積まれ、指定の処分所へ運ばれます。その分手間がかかり、解体費用も上がってしまいますが、環境のことを考えると必要な作業です。
整地・清掃
廃棄物の撤去がすべて終わったら、地面を整地し、敷地内や周辺道路のゴミを清掃します。
解体工事期間の目安
解体工事の期間は、建物の材料、構造、大きさ、付帯物の量によって差はありますが、大体10日から2週間となっています。たとえば60坪の木造家屋だとすると、平均的には約1週間と言われています。ただ、実際にスケジュールを立てる際には解体業者の決定までの期間や、工事前の準備、工事後の手続きの期間も含めて考える必要があります。大体、解体業者を決定するのに約1ヶ月、各所手続きや近隣の挨拶などで約1週間、工事で10日~2週間と考え、大体約2ヶ月位と想定しておくと良いでしょう。
解体工事が遅延する原因
解体工事は時期や天候、家の立地やその他のトラブルによって一般的な期間より長くなる可能性もあります。よくある遅延原因をご紹介します。
重機が入らない
家に面する道路が狭かったり、近隣住宅と近かったりすると、重機が搬入できず、手作業や小型重機を使用することになり、工事期間が長くなります。
天候
少しぐらいの雨なら解体工事は続けられますが、大雨や台風などで、地面にぬかるみができたり、強風で高所での作業が中断されたりすると工期が長くなってしまう可能性があります。
地中埋設物が発見された
見積時には分からなかった地中埋設物が、工事中に発見されることがあります。そうなると、追加で作業が必要になるため、期間が長くなります。
まとめ
建物の材料、構造、大きさ、付帯物の量によって解体工事期間は変わりますが、大体事前準備も含めて2ヶ月は見ておくといいでしょう。天候や、近隣環境、撤去物の量により予定していた工期より長くなるケースもあることを頭に入れておきましょう。
2020.9.20