あんしん匠サポートセンター

解体業者の選び方

解体工事をしたいけどいくらかかるのか心配…費用について知っておこう

建物と密接に関わっている我々人間は、案外その建物について知らないのではないでしょうか。この記事ではその建物を”壊す”ということに焦点を当てて、それにかかる費用について紹介していきます。

建物をつくるという場面には多く出くわすかもしれませんが、”壊している”場面に出くわすことはそんなに多くないと思います。もしかすると今までそんな場面に出会ったことがない人もいるかもしれません。しかし、もし自分がその立場になった時に解体工事のことについて全く知らないと、その時にとても苦労するかもしれません。ここでは解体工事の費用についてお話していこうと思います。

建物の解体


建物にはたくさんの種類があります。木造や鉄骨造は耳馴染みがいいかもしれません。それらはもちろん建物事態の強さが違うので、それに応じて金額が変わっていきます。これについて、ご紹介します。

 

解体費用の相場


それらの費用は坪(3.3058平米)単価で大体決まっていて、木造だと1坪に対して4万円から5万円、軽量鉄骨造だと1坪に対して6万円から7万円、そして鉄筋コンクリート造だと1坪に対して7万円から8万円とされています。簡単に言うと、崩すのが簡単なものから硬い丈夫なものにかけてだんだん料金が高くなっていきます。しかし、この額は上屋だけ壊す場合の金額で、階数がある建物だとこれよりも多くの費用がかかってきます。

 

解体費用の内訳


解体費用というものは、そもそも何かといと「仮設工事」「解体工事」「付帯工事」の3つに分類されることが多々あります。これらを具体的に見ていきましょう。

 

仮設工事の解体費用


これは足場や養生のことを言います。建物の周りに鉄を組んで、それを足場とし、シートをかけてその建物が見えないようになっているのを見たことがありませんか。そのシートが養生と呼ばれるもので単価自体は600円や700円など、そんなに値が張るものではありませんが、建物をぐるっと囲むので大きな金額になりがちです。

 

解体工事の解体費用


次に、解体工事の解体費用について紹介します。解体費用の内訳はその建物自体を解体する時に発生する費用、重機回送費、そして現場管理などの諸経費の3つが主に発生します。先に述べたように、建物によって金額が変わるので、例えば木造と鉄筋コンクリート造を比べた際は、木造の方が安く、鉄筋コンクリート造の方が高くなります。それに加えて、その建物自体の大きさも大きく関わってきます。

 

付帯工事の解体費用


付帯工事というとあまりピンと来ないかもしれませんが、例えば、室内物置や植木伐採処分、コンクリートブロック塀撤去処分などがこれに該当します。要は、建物の周りの「もの」を撤去する際にもお金がかかると言うことです。

 

見積もり除外項目


これら3つに分類されるものが主な解体費用の内訳となります。しかし、これに該当しないものもあるのです。それを見積もり除外項目といいます。

 

地中障害物


地中障害物とは、そのままの意味で地中に埋まっているものを撤去するときにかかる費用です。確かに見積もりの際に、まだ建物が立っている為、地中に何が埋まっているのかは全くわかりません。それに関しては、建物を壊して、いざ土を掘ってみた時にやっと発生するものになります。以前建っていた建物の廃材やガラが出てきたことにより、多くのお金を請求されることもあるのでしっかり現地に赴き、現場で見積もりを取るのが得策かと思います。


室内残置物


これも読んで字のごとく、室内に残っているものにかかる費用です。見積もりの状態で、確認できなかったものがこれに該当します。しかし、これが多くなるとやはり見積書の金額よりどんどん上がっていくことになるので、これもあらかじめ分かる範囲でしっかり見積もりを取るのが大切かと思います。

 

お金がかかるタイミング


お金の支払いはとてもシビアな問題です。しっかりと支払いの方法を確認することは、自分にも業者にもとってとても大切なことになります。解体工事において主な支払い方法は3種類あります。

 

タイミング1


一番メジャーな支払い方法は、まず初めに半金を業者に支払い、工事終了後に残った半金を支払う、というものです。これをすることで、お互いがしっかり仕事をこなすことができるような仕組みになります。やはり、仕事の対価であるお金を半額だけ前金として払うことはお互いのリスクマネジメントとしてとても効果的です。

 

タイミング2


2つ目に紹介するのは解体工事が完了した後に、全額を支払う方法です。これは業者の仕事ぶりをみてからお金を払う、という仕組みなので施主にとって一番安心できる方法かもしれません。しかし、これはあまりにも業者がリスキーなのであまり大きな額の時には用いられることはありません。

 

タイミング3


最後に紹介するのは着工時、工事中間、解体工事の3回に分けて支払う方法です。これならお金を一回で大きく出す必要はなく、消費者にとっても少し楽なのではないでしょうか。

 

まとめ


いかがでしたでしょうか。お金はとてもシビアな問題ですが、誰しもが必ずぶつかることです。お互いが気持ちよくできるように、解体工事を頼む前にしっかりと確認してみましょう。

2020.12.6